ソート元のインデックスを取得
sortget p1,p2
p1 = 結果が代入される変数名 p2 = インデックスNo.
(プラグイン / モジュール : hspda)
sortstr,sortval,sortnote命令を実行後の配列において、 格納されているデータは、ソートする前はどのインデックスに 置かれていたものかを調べて結果を返します。 たとえば、配列変数aをソートした後、sortget n,4という命令で、 1という値が返ってきたとすると、a.4という配列変数に現在入って いる値は、ソートする前には、a.1に入っていたことを示します。 この命令は、データの一部だけをソートして、その情報をもとに ほかのデータの並び替えも行なうような時に有効です。
| プラグイン / モジュール | hspda |
| バージョン | 2.61 |
| 作成日 | 2004/03/01 |
| 著作者 | onitama |
| URL | http://www.onionsoft.net/ |
| 備考 | hspda.asをインクルードすること。 |
| タイプ | 拡張命令 |
| グループ | 拡張入出力制御命令 |
| hs ファイル | hsphelp\hspda.hs |