文字列から分割された要素を代入
split p1,"string",p2...
p1=変数 : 元の文字列が代入された変数 "string" : 区切り用文字列 p2=変数 : 分割された要素が代入される変数
指定した文字列で分割された要素を変数に代入します。
たとえば、「12,34,56」のように「,」で区切られた文字列から、「12」「34」「56」の要素を取り出して、別々の変数に代入することができます。
p1で、もとの文字列が代入された変数名を指定します。(変数は、文字列型である必要があります)
"string"に区切るための文字列を指定します。
p2以降に、分割された要素が代入される変数名を指定します。
代入される変数は、「,」で区切っていくつでも指定することができます。
最初に指定した変数から順番に、分割された要素が代入されます。
例 :
buf="12,34,56"
split buf, ",", a, b, c
mes a
mes b
mes c
指定された変数の数よりも、もともとの要素の数が少ない場合は、残りの変数に空の文字列("")が代入されます。
指定された変数の数よりも、分割された要素が多い場合は、指定された変数の配列に代入されていきます。
例 :
buf="12,34,56,78"
split buf, ",", results
repeat stat
mes "配列("+cnt+")="+results(cnt)
loop
実行後に、システム変数statに分割できた数が代入されます。
| バージョン | 3.4 |
| 作成日 | 2013/12/09 |
| 著作者 | onitama |
| URL | http://hsp.tv/ |
| 備考 | ver3.4標準命令 |
| タイプ | 内蔵命令 |
| グループ | 文字列操作命令 |
| 対応環境 |
|
| hs ファイル | hsphelp\i_string.hs |