キーコード送信
aplkey p1,p2
p1=0~(0) : キーコード p2=0~(0) : 特殊キーコード ( 1 = SHIFT / 2 = CTRL / 4 = ALT )
(プラグイン / モジュール : hspext)
キーを押した情報を捕獲先のオブジェクトに送信します。
p1で、キーコードを指定します。これは、getkey命令で使用しているキーコードと同一のものです。(下の表を参照)
p2で特殊キーの指定をします。 1ならば、シフトキー、2ならばCTRLキー、4ならばALTキーが同時に押されていることになります。
aplkey命令は、キーの情報をキューにためるだけです。
実際に押した結果を反映するためには、waitやawait命令を直後に入れる必要があります。
p1に0を指定した場合には、特殊キーコードの情報のみが送信されます。
キーコード一覧
---------------------------------------------
3 : キャンセル([CTRL]+[BREAK])
4 : 3ボタンマウスのまん中のボタン
8 : [BACKSPACE](PC98の[BS])
9 : [TAB]
13 : [ENTER]
16 : [SHIFT]
17 : [CTRL]
18 : [ALT](PC98の[GRPH])
20 : [CAPSLOCK]
27 : [ESC]
32 : スペースキー
33 : [PAGEUP](PC98の[ROLLDOWN])
34 : [PAGEDOWN](PC98の[ROLLUP])
35 : [END](PC98の[HELP])
36 : [HOME](PC98の[HOMECLR])
37 : カーソルキー[←]
38 : カーソルキー[↑]
39 : カーソルキー[→]
40 : カーソルキー[↓]
---------------------------------------------
48~57 : [0]~[9](メインキーボード)
65~90 : [A]~[Z]
96~105 : [0]~[9](テンキー)
112~121 : ファンクションキー [F1]~[F10]
---------------------------------------------
| aplsel | 任意のウィンドウ捕獲 | (hspext) |
| aplobj | 任意のオブジェクト捕獲 | (hspext) |
| aplact | ウィンドウをアクティブにする | (hspext) |
| aplfocus | キー送信先をデフォルトにする | (hspext) |
| aplstr | 文字列をキー送信 | (hspext) |
| aplkeyd | キー押し下げ送信 | (hspext) |
| aplkeyu | キー押し上げ送信 | (hspext) |
| aplget | オブジェクトの文字列を取得 | (hspext) |
| apledit | エディットコントロール情報取得 | (hspext) |
| プラグイン / モジュール | hspext |
| バージョン | 3.4 |
| 作成日 | 2009/08/01 |
| 著作者 | onitama |
| URL | http://hsp.tv/ |
| 備考 | hspext.asをインクルードすること。 |
| タイプ | 拡張命令 |
| グループ | OSシステム制御命令 |
| 対応環境 |
|
| hs ファイル | hsphelp\hspext.hs |