拡張ディレクトリ取得
dirlist2 p1,"filemask",p2,p3
p1=変数名 : ディレクトリ情報全体のサイズ "filemask" : 一覧のためのファイルマスク p2=0~(0) : 取得モード p3=0~(0) : ディレクトリ区切り記号
(プラグイン / モジュール : hspext)
ディレクトリの情報を取得します。
標準命令のdirlistよりもさらに詳しく検索することができます。
dirlist2命令は、3つのステップで処理が完了します。
1.dirlist2h命令で取得するものを選択
↓
2.dirlist2命令で取得を開始
↓
3.dirlist2r命令で結果を取得
dirlist2命令は、決められたモードでディレクトリ情報の取得を行ないます。
結果は、dirlist2r命令で取得することができます。
dirlist2命令が正常に終了した場合には、システム変数statに情報を取得した
ファイルの合計数が代入されます。取得モードの詳細は以下の通りです。
"filemask"は、dirlist命令と同様に「*.*」のようなワイルドカード指定による検索ファイル名となります。
p3で、取得時のディレクトリ区切り記号を指定することが可能です。0か、省略をした場合は「\」が使用されます。
モードの値は、合計して組み合わせることが可能です。
モード1 (bit0) を指定した場合には、 カレントディレクトリ以下全てのディレクトリを再帰検索してファイル情報を取得します。
モード : 取得される内容
---------------------------------------------------------------
0 : カレントディレクトリのファイル一覧
1 : カレントディレクトリ以下のすべてのファイル一覧
2 : 隠しファイル、システム属性ファイルを一覧に含める
| プラグイン / モジュール | hspext |
| バージョン | 3.4 |
| 作成日 | 2009/08/01 |
| 著作者 | onitama |
| URL | http://hsp.tv/ |
| 備考 | hspext.asをインクルードすること。 |
| タイプ | 拡張命令 |
| グループ | 拡張ファイル操作命令 |
| 対応環境 |
|
| hs ファイル | hsphelp\hspext.hs |