listbox

リストボックス表示

listbox p1,p2,p3

p1=変数      : リストボックスの状態を保持する数値型変数
p2=0~(100)  : 拡張Yサイズ
p3="strings" : リストボックスの内容を示す文字列

解説

カレントポジションにオブジェクトとして、リストボックスを配置します。
リストボックスは、複数の文字列要素の中から1つを選択させることのできる入力オブジェクトです。
オブジェクトの大きさは、objsize命令で設定した大きさになります。ただし、
p2パラメータで選択時のリスト表示のためのYサイズを指定しなければなりません。
(通常は100~150程度が適当です)

「\n」で区切った文字列をp3で指定することで、選択する要素を設定することができます。
たとえば、「APPLE\nORANGE\nGRAPE」という文字列を指定すると、「APPLE」「ORANGE」「GRAPE」
の中から1つを選択するリストボックスになります。
それぞれの要素には、0から順番にインデックス番号がついています。前の例では、「APPLE」は
インデックス0、「ORANGE」はインデックス1、「GRAPE」はインデックス2というふうに番号がついていきます。

この「\n」で区切るというデータ形式は、メモリノートパッド命令で扱う複数行テキストデータと同じです。メモリノートパッド命令で作成したデータをそのままcombox命令にも使用できます。

ユーザーが選択をすると、p1で指定した数値型変数にインデックス番号が代入されます。
最初にリストボックスが配置される際には、p1で設定した変数が示すインデックスが選ばれた状態になります。(インデックス番号が-1の時は非選択の状態になります)

サンプル

a=0:objsize 120,24
listbox a,120,"APPLE\nORANGE\nGRAPE"
stop

関連項目

objsizeオブジェクトサイズ設定

サンプル逆引き (8)

APLKEY3.AS
CHDIR.AS
folder.as
FTIME.AS
NOTE2.AS
objmode.as
objmode2.as
regtest2.as

情報

バージョン2.61
作成日2004/04/01
著作者onitama
URLhttp://www.onionsoft.net/
備考ver2.61標準命令
タイプ内蔵命令
グループオブジェクト制御命令
hs ファイルhsphelp\i_object.HS