自動作成オプション指定
#packopt p1 p2
p1 : キーワード p2 : 設定内容
実行ファイル自動作成の動作を指定します。
キーワード名、の後スペース又は TAB を入れてパラメーター(文字列の場合は「"strings"」のように指定)を記述して下さい。
#packoptで指定できるキーワードは以下の通りです。
キーワード | 内 容 | 初期値
------------------------------------------------------
name | 実行ファイル名 | "hsptmp"
runtime | 使用するランタイム | "hsprt"
type | 実行ファイルのタイプ | 0
| (0=EXEファイル) |
| (1=フルスクリーンEXE) |
| (2=スクリーンセーバー) |
xsize | 初期ウィンドウXサイズ | 640
ysize | 初期ウィンドウYサイズ | 480
hide | 初期ウィンドウ非表示SW | 0
orgpath | 初期ディレクトリ維持SW | 0
------------------------------------------------------
以下の例では、 「test.scr」というスクリーンセーバーを「hsp2c.hrt」というランタイムを使用して作成します。
例 :
#packopt type 2
#packopt name "test"
#packopt runtime "hsp2c.hrt"
今まで通りに、「packfile編集」からパックされるファイルを選択して実行ファイルを作成することも可能です。
「実行ファイル自動作成」を行なうと、packfileが自動的に作成されるため、それまで保存されていたpackfileの情報は上書きされるので注意して下さい。
尚、「start.ax」はデフォルトで暗号化されたものがpackfileに追加されます。
また、 「#packopt runtime "ランタイムファイル名"」で指定されたランタイムファイル(拡張子がhrtのもの)は、 hspcmp.dllと同じディレクトリか、または、runtimeディレクトリに置かれているものが使用されます。
| バージョン | 3.4 |
| 作成日 | 2014/04/22 |
| 著作者 | onitama |
| URL | http://hsp.tv/ |
| 備考 | ver3.4標準命令 |
| タイプ | 内蔵命令 |
| グループ | プリプロセッサ命令 |
| 対応環境 |
|
| hs ファイル | hsphelp\i_prep.hs |