仮想Webカメラをオープンし、映像を送出できる状態にします
ycp_Open wstr1, wstr2, wstr3
wstr1 : 共有セクション名(INIファイルの CS_SHARED_PATH に指定した文字列をそのまま渡す) wstr2 : 書込セクション名(INIファイルの CS_EVENT_WRITE に指定した文字列をそのまま渡す) wstr3 : 読込セクション名(INIファイルの CS_EVENT_READ に指定した文字列をそのまま渡す)
(プラグイン / モジュール : hspycp.dll)
仮想Webカメラは別途インストール作業が必要になります。 詳しくは、付属のサンプルをご覧ください。 戻り値
#include "hspycp.as"
ycp_Open "HSPDSC_CaptureSource_Data", "HSPDSC_CaptureSource_Write", "HSPDSC_CaptureSource_Read"
devId = stat
fps = 30
avgTimePF = 1000 / fps // fps
font "メイリオ", 64, 16
mref vram, 66
repeat
// 描画したい内容
pos 0, 0 : color 255, 255, 255
boxf : color
mes cnt
ycp_Send devId, cnt, fps, 640, 480, vram
if stat < 0{
dialog "エラーが発生しました"
break
}else : if 0 == stat{
title "正常動作中"
}else{
title "待機中..."
}
await avgTimePF
loop
ycp_Close devId
| プラグイン / モジュール | hspycp.dll |
| バージョン | 1.00 |
| 作成日 | 2015/08/11 |
| 著作者 | イノビア(inovia) |
| URL | http://hsp.moe/ |
| 備考 | HSP向け 仮想ビデオデバイスの作成プラグイン
hspycp.asをインクルード |
| グループ | HSPYCP |
| 対応環境 |
|
| hs ファイル | hsphelp\hspycp.hs |