gcopy

( 画面制御命令 )

gcopy p1,p2,p3,p4,p5			[画面コピー]
p1=0〜31(0): ウインドゥID
p2,p3 : コピー元の左上X,Y座標
p4,p5 : コピーする大きさX,Y(ドット単位)

get_fileicon

( 拡張入出力制御命令 )

get_fileicon v1,"s2",n3			[ファイルに使用されているアイコンの取得]
v1 : 取得したアイコンを入れる変数
s2 : ファイル名
n3 : 取得するもの

get_icon

( 拡張入出力制御命令 )

get_icon v1,"s2",n3,n4			[アイコンの取得]
v1 : 取得したアイコンを入れる数値変数
s2 : アイコンを含むファイル名
n3 : アイコンの番号
n4 : 小さいアイコンを取得するかどうかのフラグ

getbg

( 拡張画面制御命令 )

getbg val,modelID			[BGマップを取得]
val : クローンが作成される変数名
modelID : モデルID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

getcoli

( 拡張画面制御命令 )

getcoli val,id,distance			[オブジェクトのコリジョン判定]
val : 結果が代入される変数名
id : オブジェクトID
distance : 衝突を検出する範囲(float値)
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

getdebug

( 拡張画面制御命令 )

getdebug val			[デバッグ情報取得]
val : 結果が代入される変数名
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

getkey

( 基本入出力制御命令 )

getkey p1,p2			[キー入力チェック]
p1=変数 : 読み込むための変数
p2=1〜(1) : キーコード

getmchild

( 拡張画面制御命令 )

getmchild val,id,sub_id			[指定した階層の子を取得]
val : 結果が代入される変数名
id : モデルID
sub_id : モデルサブID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

getmfv

( 拡張画面制御命令 )

getmfv fv,model_id,sub_id,type			[階層パラメータを取得]
fv : FV値が代入される変数名
model_id : モデルID
sub_id : モデルサブID
type : タイプID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

getmodel

( 拡張画面制御命令 )

getmodel val,model_id,sub_id			[モデル情報を読み出し]
val : 情報が代入される変数名
model_id : モデルID
sub_id : モデルサブID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

getmpoly

( 拡張画面制御命令 )

getmpoly val,id,node_id,mode			[ポリゴン頂点情報の取得]
val : 頂点情報が代入される変数名
model_id : モデルID
node_id : ノードID
mode : 頂点の種類(0=座標/1=法線)
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

getmsibling

( 拡張画面制御命令 )

getmsibling val,id,sub_id			[指定した階層の兄弟を取得]
val : 結果が代入される変数名
id : モデルID
sub_id : モデルサブID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

getmtex

( 拡張画面制御命令 )

getmtex val, modelid, nodeid			[モデルのテクスチャを取得]
val : 結果が代入される変数名
ModelID : モデルID
NodeID : ノードID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

getmuv

( 拡張画面制御命令 )

getmuv val,model_id,node_id			[UV情報の取得]
val : 情報が代入される変数名
model_id : モデルID
node_id : ノードID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

getobjsize

( オブジェクト制御命令 )

getobjsize v1,n2			[オブジェクトのサイズと位置取得]
v1 : オブジェクトのサイズ、位置を取得するための数値変数
n2 : オブジェクトのID

getpal

( 画面制御命令 )

getpal p1			[パレット読み出し]
p1=0〜255(0) : パレットコード

getpath

( 文字列操作命令 )

getpath p1,p2,p3			[パスの一部を取得]
p1=変数名 : 結果を格納する変数名
p2=文字列 : 取り出す元の文字列
p3=0〜(0) : 情報のタイプ指定

getptr

( メモリ管理命令 )

getptr v1,v2			[変数のポインタを取得する]
v1 : ポインタを代入する変数
v2 : ポインタを取得する変数

getreg

( OSシステム制御命令 )

getreg p1,"section",p2,p3			[レジストリ読み出し]
p1=変数名 : 読み出すための変数名
"section" : セクション名指定
p2=0〜1(0) : タイプ指定
p3=1〜(64) : 読み出しサイズ指定
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

gets

( 拡張入出力制御命令 )

gets v1,n2			[コンソールから文字列を読み込む]
v1 : コンソールからの文字列を取得する変数
n2 : 取得する文字の数

getstr

( 文字列操作命令 )

getstr p1,p2,p3,p4			[バッファから文字列読み出し]
p1=変数 : 内容を読み出す先の変数名
p2=変数 : バッファを割り当てた変数名
p3=0〜 : バッファのインデックス(Byte単位)
p4=0〜255 : 区切りキャラクタのASCIIコード

getsync

( 拡張画面制御命令 )

getsync val,mode			[時間待ち情報を取得]
val : 情報が代入される変数名
mode : 取得モード( 0=現在のタイマ / 1=タイマ分解能 )
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

gettex

( 拡張画面制御命令 )

gettex val			[テクスチャIDを取得]
val : テクスチャIDが代入される変数名
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

gettime

( 基本入出力制御命令 )

gettime p1,p2			[日付・時刻を取得]
p1=変数 : 読み込むための変数
p2=0〜(0) : 取得するパラメータのタイプ

gettree

( 拡張画面制御命令 )

gettree val,id			[指定モデル階層構造をテキストで取得]
val : 情報が代入される変数名
id : モデルID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

gfcopy

( 拡張画面制御命令 )

gfcopy p1			[半透明コピー]
p1=0〜100(0) : 半透明コピーレート(%)
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

gfdec

( 拡張画面制御命令 )

gfdec p1,p2,p3			[画面の色減算]
p1,p2,p3=0〜255(0) : 色コード(R,G,Bの輝度)
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

gfinc

( 拡張画面制御命令 )

gfinc p1,p2,p3			[画面の色加算]
p1,p2,p3=0〜255(0) : 色コード(R,G,Bの輝度)
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

gfini

( 拡張画面制御命令 )

gfini p1,p2			[対象画面を設定]
p1=0〜(0) : 画面操作を行なうXサイズ(dot単位)
p2=0〜(0) : 画面操作を行なうYサイズ(dot単位)
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

ginfo

( 基本入出力制御命令 )

ginfo p1			[各種情報を取得する]
p1=0〜(0) : 情報タイプ設定

gmode

( 画面制御命令 )

gmode p1,p2,p3,p4			[画面コピーモード設定]
p1=0〜6(0) : 画面コピーモード
p2,p3 : コピーする大きさX,Y(ドット単位)
p4=0〜256(0) : 半透明合成時のブレンド率

gosub

( プログラム制御命令 )

gosub *label			[指定ラベルにサブルーチンジャンプ]
*label : ラベル名

goto

( プログラム制御命令 )

goto *label			[指定ラベルにジャンプ]
*label : ラベル名

grect

( 拡張画面制御命令 )

grect p1,p2,p3,p4,p5,p6			[回転する矩形で塗りつぶす]
p1=0〜(0) : 矩形の中心X座標
p2=0〜(0) : 矩形の中心Y座標
p3=0〜(0) : 回転角度(4096=360度)
p4=0〜(?) : Xサイズ
p5=0〜(?) : Yサイズ
p6=0〜(0) : パレットコード
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

grotate

( 拡張画面制御命令 )

grotate p1,p2,p3,p4,p5,p6			[矩形画像を回転してコピー]
p1=0〜(0) : コピー元のウインドゥID
p2=0〜(0) : コピー元の左上X座標
p3=0〜(0) : コピー元の左上Y座標
p4=0〜(0) : 回転角度(4096=360度)
p5=0〜(?) : Xサイズ
p6=0〜(?) : Yサイズ
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

gsel

( 画面制御命令 )

gsel p1,p2			[グラフィック操作先指定]
p1=0〜31(0) : ウインドゥID
p2=0〜1(0) : ウインドゥアクティブスイッチ

gsquare

( 拡張画面制御命令 )

gsquare p1,p2,p3,p4,p5			[任意の四角形画像をコピー]
p1=0〜(0) : コピー元のウインドゥID (マイナス値ならば塗りつぶし)
p2=変数名 : コピー先X座標が格納される数値型配列変数名
p3=変数名 : コピー先Y座標が格納される数値型配列変数名
p4=変数名 : コピー元X座標が格納される数値型配列変数名
p5=変数名 : コピー元Y座標が格納される数値型配列変数名
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

gval

( システム変数 )

[RGB カラーの G (緑) 輝度情報]

gzoom

( 画面制御命令 )

gzoom p1,p2,p3,p4,p5,p6,p7			[変倍して画面コピー]
p1,p2 : 画面にコピーする時の大きさX,Y(ドット単位)
p3=0〜31(0): ウインドゥID
p4,p5 : コピー元の左上X,Y座標
p6,p7 : コピーする大きさX,Y(ドット単位)