p_scrwnd

( 拡張入出力制御命令 )

p_scrwnd v1			[スクリーン座標系をウィンドウ座標系に変換]
v1 : スクリーン座標系が入った数値変数

p_wndscr

( 拡張入出力制御命令 )

p_wndscr v1			[ウィンドウ座標系をスクリーン座標系に変換]
v1 : ウィンドウ座標系が入った数値変数

pack_exe

( 拡張入出力制御命令 )

pack_exe p1			[実行ファイルを作成]
p1 : 作成モード(0=標準 / 1=フルスクリーンモード / 2=スクリーンセーバー)
( 拡張プラグイン[hspcmp]が必要です )

pack_get

( 拡張入出力制御命令 )

pack_get "filename"			[packfileからファイルを取り出す]
"filename" : 取り出すファイル名
( 拡張プラグイン[hspcmp]が必要です )

pack_ini

( 拡張入出力制御命令 )

pack_ini "filename"			[PACKFILEマネージャの初期化]
"filename" : 操作対象ファイル名
( 拡張プラグイン[hspcmp]が必要です )

pack_make

( 拡張入出力制御命令 )

pack_make p1			[DPMファイルを作成]
p1 : 作成モード(0=標準EXEファイル用 / 1=外部DPMファイル用)
( 拡張プラグイン[hspcmp]が必要です )

pack_opt

( 拡張入出力制御命令 )

pack_opt p1,p2,p3			[実行ファイル作成オプションを指定]
p1=0〜(640) : 画面Xサイズ
p2=0〜(480) : 画面Yサイズ
p3=0〜(0) : 起動時の動作スイッチ
( 拡張プラグイン[hspcmp]が必要です )

pack_rt

( 拡張入出力制御命令 )

pack_rt "filename"			[HSPランタイムファイルを指定]
"filename" : HSPランタイムファイル(hsprt)のあるフルパス名
( 拡張プラグイン[hspcmp]が必要です )

pack_view

( 拡張入出力制御命令 )

[PACKFILEの内容一覧を表示]
( 拡張プラグイン[hspcmp]が必要です )

palcolor

( 画面制御命令 )

palcolor p1			[描画パレット設定]
p1=0〜255(0) : パレットコード

palcopy

( 画面制御命令 )

palcopy p1			[別画面のパレットをコピー]
p1=0〜31(0): ウインドゥID

palette

( 画面制御命令 )

palette p1,p2,p3,p4			[パレット設定]
p1=0〜255(0) : パレットコード
p2,p3,p4=0〜255(0) : 色コード(R,G,Bの輝度)

palfade

( 画面制御命令 )

palfade p1,p2,p3			[パレットフェード]
p1=-256〜256(0) : 輝度変更値
p2= 0〜255(0) : スタートパレットコード
p3= 0〜255(255) : エンドパレットコード

paluse

( システム変数 )

[Windows がパレットモードかどうか]

peek

( メモリ管理命令 )

peek p1,p2,p3			[バッファから1byte読み出し]
p1=変数 : 内容を読み出す先の変数名
p2=変数 : バッファを割り当てた変数名
p3=0〜 : バッファのインデックス(Byte単位)

pget

( 画面制御命令 )

pget p1,p2			[1dotの点を取得]
p1,p2 : 画面上のX,Y座標

picload

( 画面制御命令 )

picload "filename",p1,p2,p3			[画像ファイルをロード]
"filename" : ロードするファイル名
p1=0〜1(0) : 画像ロードモード
p2,p3 : 新規ウインドゥサイズX,Y

pipeexec

( 拡張入出力制御命令 )

pipeexec p1,"filename",p2			[パイプ付き実行]
p1=変数 : 標準出力が格納される文字列型変数名
"filename" : 実行されるファイル名
p2=0〜1(0) : ウインドゥ表示スイッチ
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

pipeget

( 拡張入出力制御命令 )

pipeget p1			[パイプ付き実行監視]
p1=変数 : 結果が格納される文字列型変数名
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

pipeput

( 拡張入出力制御命令 )

pipeput p1			[パイプに1byte送る]
p1=0〜255(0) : 送信コード
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

poke

( メモリ管理命令 )

poke p1,p2,p3			[バッファに1byte書き込み]
p1=変数 : バッファを割り当てた変数名
p2=0〜 : バッファのインデックス(Byte単位)
p3=0〜255 : バッファに書き込む値 または 文字列(Byte単位)

pos

( 画面制御命令 )

pos p1,p2			[カレントポジション設定]
p1,p2 : カレントポジションのX,Y座標

print

( 基本入出力制御命令 )

print "strings"			[メッセージ表示]
"strings" : 表示するメッセージまたは変数

prmx

( システム変数 )

[ginfo 命令で取得される X 値]

prmy

( システム変数 )

[ginfo 命令で取得される Y 値]

progbox

( 拡張入出力制御命令 )

progbox n1,n2,n3			[プログレスボックスの作成]
n1 : 幅
n2 : 高さ
n3 : スタイル

progrng

( オブジェクト制御命令 )

progrng n1,n2,n3			[プログレスボックスの範囲を設定]
n1 : 最小値
n2 : 最大値
n3 : 最大値の拡張フラグ

progset

( オブジェクト制御命令 )

progset n1,n2			[プログレスボックスの各設定]
n1 : セットする値
n2 : セットするタイプ

pset

( 画面制御命令 )

pset p1,p2			[1dotの点を表示]
p1,p2 : 画面上のX,Y座標

putmodel

( 拡張画面制御命令 )

putmodel val,model_id,sub_id			[モデル情報を書き出し]
val : 情報が代入されている変数名
model_id : モデルID
sub_id : モデルサブID
( 拡張プラグイン[hgimg]が必要です )

puts

( 拡張入出力制御命令 )

puts v1			[コンソールに文字列を書き込む]
v1 : コンソールに表示する文字列が入った文字列変数