ウィンドウ情報の取得
val = ginfo(p1)
p1=0~(0) : 取得するタイプ
p1で指定したタイプのウィンドウ関連情報値を返します。
取得できるタイプは以下の通りです。
  0 : スクリーン上のマウスカーソルX座標
  1 : スクリーン上のマウスカーソルY座標
      スクリーン座標系は、 pos命令などで使用するウィンドウ内の座標では
      なく、デスクトップ画面全体から見た座標になります。
  2 : アクティプなウィンドウID
      現在アクティブになっているウィンドウIDを返します。
      もし、 アクティブになっているウィンドウがHSP以外の場合は-1になり
      ます。
  3 : 操作先ウィンドウID
      gsel命令で指定した画面の操作先ウィンドウIDが代入されます。
  4 : ウィンドウの左上X座標
  5 : ウィンドウの左上Y座標
    スクリーン座標系で現在のウィンドウの左上座標を返します。
    スクリーン座標系は、 pos命令などで使用するウィンドウ内の座標ではな
    く、    デスクトップ画面全体から見た座標になります。
  6 : ウィンドウの右下X座標
  7 : ウィンドウの右下Y座標
      スクリーン座標系で現在のウィンドウの右下座標を返します。
      スクリーン座標系は、 pos命令などで使用するウィンドウ内の座標では
      なく、      デスクトップ画面全体から見た座標になります。
  8 : ウィンドウの描画基点X座標
  9 : ウィンドウの描画基点Y座標
      現在の操作先ウィンドウの描画基点座標を返します。
      これは、描画内容をスクロール可能な(初期化サイズよりも表示サイズが
      小さい)ウィンドウにおいて、どれだけスクロールされているかを示す値です。
      スクロールさせていない通常の状態では、(0,0)になります。
      描画基点を設定する場合は、groll命令を使用します。
 10 : ウィンドウ全体のXサイズ
 11 : ウィンドウ全体のYサイズ
      現在の操作先ウィンドウの横幅、縦幅が返されます。
      これは、ウィンドウの枠やタイトルバーなども含めたサイズになります。
 12 : 画面の初期化Xサイズ
 13 : 画面の初期化Yサイズ
      現在の操作先ウィンドウの初期化サイズが返されます。
      最初にscreen,bgscr,buffer命令で初期化された画面サイズになります。
 14 : メッセージの出力Xサイズ
 15 : メッセージの出力Yサイズ
      最後にmes, print命令により出力されたメッセージのサイズが返されま
      す。サイズは、 X,Y座標にどれだけのドット数で描画されたかを示しま
      す。画面上の絶対座標ではないので注意してください。また、複数行あ
      る文字列を出力した場合は、最後の行にあたるサイズが取得されます。
 16 : 現在設定されているカラーコード(R)
 17 : 現在設定されているカラーコード(G)
 18 : 現在設定されているカラーコード(B)
      color命令などにより指定された色コードが返されます。
 19 : デスクトップのカラーモード
      現在のデスクトップカラーモード(色モード)が返されます。
      フルカラーモードの場合は0が、パレットモードの場合は1が返されます。
 20 : デスクトップ全体のXサイズ
 21 : デスクトップ全体のYサイズ
      デスクトップ全体のサイズ(画面解像度)が返されます。
 22 : カレントポジションのX座標
 23 : カレントポジションのY座標
      pos命令により設定されたカレントポジションのX,Y座標が返されます。
 24 : メッセージ割り込み時のウィンドウID
      oncmd命令により設定されたメッセージ割り込み時のウィンドウIDが返
      されます。
| objinfo | ウィンドウオブジェクト情報の取得 | 
| バージョン | 3.0 | 
| 作成日 | 2004/10/12 | 
| 著作者 | onitama | 
| URL | http://www.onionsoft.net/ | 
| 備考 | ver3.0標準命令 | 
| タイプ | 内蔵命令 | 
| グループ | 基本入出力関数 | 
| hs ファイル | hsphelp\i_graph.hs |