gcopy


gcopy p1,p2,p3,p4,p5			[画面コピー]
p1=0〜(0) : ウィンドウID
p2,p3 : コピー元の左上X,Y座標
p4,p5 : コピーする大きさX,Y(ドット単位)

getang


getang id,x,y,z			[angグループ情報を取得]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 取得する変数
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getangi


getangi id,x,y,z			[angグループ情報を整数で取得]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 取得する変数
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getangr


getangr id,x,y,z			[angグループ情報を取得]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 取得する変数
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getanim


getanim p1,p2,p3			[アニメーション情報を取得]
p1 : 情報が代入される変数
p2(0) : オブジェクトID
p3(0) : 情報ID
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getbg


getbg val,modelID			[BGマップを取得]
val : クローンが作成される変数名
modelID : モデルID
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getcoli


getcoli val,id,distance			[オブジェクトのコリジョン判定]
val : 結果が代入される変数名
id : オブジェクトID
distance : 衝突を検出する範囲(実数値)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getdir


getdir id,x,y,z			[dirグループ情報を取得]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 取得する変数
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getdiri


getdiri id,x,y,z			[dirグループ情報を整数で取得]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 取得する変数
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getefx


getefx id,x,y,z			[efxグループ情報を取得]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 取得する変数
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getefxi


getefxi id,x,y,z			[efxグループ情報を整数で取得]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 取得する変数
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getkey


getkey p1,p2			[キー入力チェック]
p1=変数 : 読み込むための変数
p2=1〜(1) : キーコード

getpath


getpath (p1,p2)			[パスの一部を取得]
p1=文字列 : 取り出す元の文字列
p2=0〜(0) : 情報のタイプ指定

getpos


getpos id,x,y,z			[posグループ情報を取得]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 取得する変数
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getposi


getposi id,x,y,z			[posグループ情報を整数で取得]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 取得する変数
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getreg


getreg p1,"section",p2,p3			[レジストリ読み出し]
p1=変数名 : 読み出すための変数名
"section" : セクション名指定
p2=0〜1(0) : タイプ指定
p3=1〜(64) : 読み出しサイズ指定
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

getscale


getscale id,x,y,z			[scaleグループ情報を取得]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 取得する変数
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getscalei


getscalei id,x,y,z			[scaleグループ情報を整数で取得]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 取得する変数
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getstr


getstr p1,p2,p3,p4			[バッファから文字列読み出し]
p1=変数 : 内容を読み出す先の変数名
p2=変数 : バッファを割り当てた変数名
p3=0〜 : バッファのインデックス(Byte単位)
p4=0〜255 : 区切りキャラクタのASCIIコード

gettime


gettime (p1)			[時間・日付を取得する]
p1=0〜7(0) : 取得するタイプ

getwork


getwork id,x,y,z			[workグループ情報を取得]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 取得する変数
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getworki


getworki id,x,y,z			[workグループ情報を整数で取得]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 取得する変数
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

getxinfo


getxinfo p1,p2,p3			[Xモデル表示情報の取得]
p1 : 作成されたモデル情報文字列が代入される変数名
p2 : オブジェクトID
p3 : ノードID
p4 : 設定モード
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

gfcopy


gfcopy p1			[半透明コピー]
p1=0〜100(0) : 半透明コピーレート(%)
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

gfdec


gfdec p1,p2,p3			[画面の色減算]
p1,p2,p3=0〜255(0) : 色コード(R,G,Bの輝度)
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

gfinc


gfinc p1,p2,p3			[画面の色加算]
p1,p2,p3=0〜255(0) : 色コード(R,G,Bの輝度)
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

gfini


gfini p1,p2			[対象画面を設定]
p1=0〜(0) : 画面操作を行なうXサイズ(dot単位)
p2=0〜(0) : 画面操作を行なうYサイズ(dot単位)
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

ginfo


ginfo (p1)			[ウィンドウ情報の取得]
p1=0〜(0) : 取得するタイプ

ginfo_act


[アクティプなウィンドウID]

ginfo_b


[現在設定されているカラーコード(B)]

ginfo_cx


[カレントポジションのX座標]

ginfo_cy


[カレントポジションのY座標]

ginfo_dispx


[デスクトップ全体のXサイズ]

ginfo_dispy


[デスクトップ全体のYサイズ]

ginfo_g


[現在設定されているカラーコード(G)]

ginfo_intid


[メッセージ割り込み時のウィンドウID]

ginfo_mesx


[メッセージの出力Xサイズ]

ginfo_mesy


[メッセージの出力Yサイズ]

ginfo_mx


[スクリーン上のマウスカーソルX座標]

ginfo_my


[スクリーン上のマウスカーソルY座標]

ginfo_paluse


[デスクトップのカラーモード]

ginfo_r


[現在設定されているカラーコード(R)]

ginfo_sel


[操作先ウィンドウID]

ginfo_sizex


[ウィンドウ全体のXサイズ]

ginfo_sizey


[ウィンドウ全体のYサイズ]

ginfo_vx


[ウィンドウのスクロールX座標]

ginfo_vy


[ウィンドウのスクロールY座標]

ginfo_winx


[画面の初期化Xサイズ]

ginfo_winy


[画面の初期化Yサイズ]

ginfo_wx1


[ウィンドウの左上X座標]

ginfo_wx2


[ウィンドウの右下X座標]

ginfo_wy1


[ウィンドウの左上Y座標]

ginfo_wy2


[ウィンドウの右下Y座標]

gmode


gmode p1,p2,p3,p4			[画面コピーモード設定]
p1=0〜6(0) : 画面コピーモード
p2,p3 : コピーする大きさX,Y(ドット単位)
p4=0〜256(0) : 半透明合成時のブレンド率

gosub


gosub *label			[指定ラベルにサブルーチンジャンプ]
*label : ラベル名

goto


goto *label			[指定ラベルにジャンプ]
*label : ラベル名

grect


grect p1,p2,p3,p4,p5,p6			[回転する矩形で塗りつぶす]
p1=0〜(0) : 矩形の中心X座標
p2=0〜(0) : 矩形の中心Y座標
p3=0〜(0.0) : 回転角度(単位はラジアン)
p4=0〜(?) : Xサイズ
p5=0〜(?) : Yサイズ

groll


groll p1,p2			[ウィンドウの描画基点を設定]
p1,p2 : ウィンドウに描画する基点となるX,Y座標

grotate


grotate p1,p2,p3,p4,p5,p6			[矩形画像を回転してコピー]
p1=0〜(0) : コピー元のウィンドウID
p2=0〜(0) : コピー元の左上X座標
p3=0〜(0) : コピー元の左上Y座標
p4=0〜(0.0) : 回転角度(単位はラジアン)
p5=0〜(?) : Xサイズ
p6=0〜(?) : Yサイズ

gsel


gsel p1,p2			[描画先指定、ウィンドウ最前面、非表示設定]
p1=0〜(0) : ウィンドウID
p2=0〜2(0) : ウィンドウアクティブスイッチ

gsquare


gsquare p1,p2,p3,p4,p5			[任意の四角形画像をコピー]
p1=0〜(0) : コピー元のウィンドウID (マイナス値ならば塗りつぶし)
p2=変数名 : コピー先X座標が格納される数値型配列変数名
p3=変数名 : コピー先Y座標が格納される数値型配列変数名
p4=変数名 : コピー元X座標が格納される数値型配列変数名
p5=変数名 : コピー元Y座標が格納される数値型配列変数名

gzoom


gzoom p1,p2,p3,p4,p5,p6,p7,p8			[変倍して画面コピー]
p1,p2 : 画面にコピーする時の大きさX,Y(ドット単位)
p3=0〜(0) : ウィンドウID
p4,p5 : コピー元の左上X,Y座標
p6,p7 : コピーする大きさX,Y(ドット単位)
p8=0〜1(0) : ズームのモード