sarrayconv


sarrayconv p1,p2,p3,p4			[Variant型との一括変換を行なう]
p1 : 結果を格納する変数
p2 : 変換元の変数
p3(0) : 変換のモード
p4(0) : バイナリーデータのサイズ

screen


screen p1,p2,p3,p4,p5,p6,p7,p8			[ウィンドウIDを初期化]
p1=0〜(0) : ウィンドウID
p2,p3 : 初期化する画面サイズX,Y(1ドット単位)
p4=0〜31(0) : 初期化する画面モード
p5,p6 : ウィンドウの配置X,Y(1ドット単位)
p7,p8 : クライアントエリアのサイズX,Y(1ドット単位)

sdim


sdim p1,p2,p3...			[文字列型配列変数を作成]
p1=変数 : 配列を割り当てる変数名
p2=1〜 : デフォルト文字数
p3=0〜 : 要素の最大

selang


selang id			[回転角度をMOC情報に設定]
id : オブジェクトID
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

selcam


selcam mocofs			[カメラをMOC情報に設定]
mocofs : MOCのグループ指定
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

selcang


[カメラ角度をMOC情報に設定]
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

selcint


[カメラ注視点をMOC情報に設定]
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

selcpos


[カメラ座標をMOC情報に設定]
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

seldir


seldir id			[移動量をMOC情報に設定]
id : オブジェクトID
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

selefx


selefx id			[オブジェクト特殊効果をMOC情報に設定]
id : オブジェクトID
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

selfolder


selfolder p1,"message"			[フォルダ選択ダイアログ]
p1=変数名 : 選択されたパス名が格納される文字列型の変数名
"message" : ダイアログに表示される文字列
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

sellang


sellang id			[光源角度をMOC情報に設定]
id : 光源のID(0〜3)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

sellcolor


sellcolor id			[光源色をMOC情報に設定]
id : 光源のID(0〜3)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

sellight


sellight id,ofs			[光源をMOC情報に設定]
id : 光源のID(0〜3)
mocofs : MOCのグループ指定
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

sellpos


sellpos id			[光源座標をMOC情報に設定]
id : 光源のID(0〜3)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

selmoc


selmoc id, mocofs			[MOC情報を設定]
id : オブジェクトID
mocofs : MOCのグループ指定
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

selpos


selpos id			[移動座標をMOC情報に設定]
id : オブジェクトID
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

selscale


selscale id			[スケールをMOC情報に設定]
id : オブジェクトID
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

selwork


selwork id			[オブジェクトワークをMOC情報に設定]
id : オブジェクトID
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

sendmsg


sendmsg p1,p2,p3,p4,p5			[ウィンドウメッセージの送信]
p1(0) : ウィンドウハンドル
p2(0) : メッセージID
p3(0) : wParam値
p4(0) : lParam値
p5(0) : lParamの取得モード

setang


setang id,x,y,z			[angグループ情報を設定]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 設定する値 (デフォルト=0)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setangr


setangr id,x,y,z			[angグループ情報を設定]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 設定する値 (デフォルト=0)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setbg


setbg sx,sy,cx,cy			[BGマップ情報設定]
(sx,sy) : マップX,Yサイズ
(cx,cy) : チップX,Yサイズ
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setborder


setborder fx,fy,fz			[オブジェクト有効範囲設定]
( fx,fy,fz ) = ボーダー領域の大きさ(実数値)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setcoli


setcoli id,mygroup,enegroup			[オブジェクトのコリジョン設定]
id : オブジェクトID
mygroup : 自分が属するグループ値
enegroup : 衝突を検出する対象となるグループ値
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setcolor


setcolor r,g,b			[単色ポリゴン作成設定]
r,g,b : RGB色情報(それぞれ0〜255)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setdir


setdir id,x,y,z			[dirグループ情報を設定]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 設定する値 (デフォルト=0)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setefx


setefx id,x,y,z			[efxグループ情報を設定]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 設定する値 (デフォルト=0)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setevent


setevent p1,p2			[オブジェクトにイベントを設定]
p1 : オブジェクトID
p2 : イベントID
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setfont


setfont cx,cy,px,sw			[オリジナルフォント定義]
( cx,cy ) : フォント1つあたりのXYサイズ
px : 1文字表示ごとに右に移動するドット数
sw : 0=透明色抜きなし / 1=透明色抜きあり
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setmap


setmap modelID,x,y			[BGマップスクロール指定]
(x,y) : 左上の座標
modelID : モデルID
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setmod


setmod p1,p2,p3...			[モジュール型変数の再設定]
p1 : 変数名
p2 : モジュール名
p3... : 初期化パラメーター

setobjmode


setobjmode ObjID,mode,sw			[オブジェクトのモード設定]
ObjID : オブジェクトID
mode : モード値
sw : 設定スイッチ
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setobjmodel


setobjmodel ObjID,modelID			[オブジェクトのモデル設定]
ObjID : オブジェクトID
modelID : モデルID
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setpos


setpos id,x,y,z			[posグループ情報を設定]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 設定する値 (デフォルト=0)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setreg


setreg p1,"section",p2,p3			[レジストリ書き込み]
p1=変数名 : 書き込むための変数名
"section" : セクション名指定
p2=0〜1(0) : タイプ指定
p3=1〜(64) : 書き込みサイズ指定
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

setscale


setscale id,x,y,z			[scaleグループ情報を設定]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 設定する値 (デフォルト=0)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setsizef


setsizef fsx,fsy			[登録モデルの幅、高さを指定]
(fsx,fsy) : X,Yサイズ(実数値)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

settex


settex x,y,sw,mode			[テクスチャを登録]
(x,y) : テクスチャ登録サイズ
sw(0) : テクスチャ登録スイッチ(0=通常/1=Y反転)
mode(-1) : 更新モード指定(-1=新規)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

settoonedge


settoonedge p1,p2,p3,p4			[トゥーンシェーディング時の設定]
p1 : モデルID
p2(0) : エッジの色(RGBコード)
p3(0) : XYオフセット
p4(0) : Zオフセット
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setuv


setuv tx0,ty0,tx1,ty1			[登録テクスチャUV座標を指定]
(tx0,ty0) : テクスチャの左上座標
(tx1,ty1) : テクスチャの右下座標
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setwork


setwork id,x,y,z			[workグループ情報を設定]
id : オブジェクトID
(x,y,z) : 設定する値 (デフォルト=0)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

setxinfo


setxinfo p1,p2,p3,x,y,z			[Xモデル情報の詳細設定]
p1 : オブジェクトID
p2 : ノードID
p3 : 設定モード
(x,y,z) : 設定されるベクトル情報(実数値)
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

sin


sin (p1)			[サイン値を返す]
p1=(0.0) : 角度値(ラジアン)

sockcheck


sockcheck p1			[データの到着を調べる]
p1=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockclose


sockclose p1			[ソケットを切断]
p1=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockget


sockget p1,p2,p3			[データを受信]
p1=変数 : 受信内容が格納される変数名
p2=0〜(64) : 受信サイズ(byte単位)
p3=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockgetb


sockgetb p1,p2,p3,p4			[バッファにデータを受信]
p1=変数 : 受信内容が格納される変数名
p2=0〜(0) : バッファオフセット (byte単位)
p3=0〜(64) : 受信サイズ (byte単位)
p4=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockgetc


sockgetc p1,p2			[データを1byte受信]
p1=変数 : 受信内容が格納される変数名
p2=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockmake


sockmake p1,p2			[ソケットをサーバーとして初期化]
p1=0〜31(0) : ソケットID番号
p2=0〜(0) : ポート番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockopen


sockopen p1,"url",p2			[ソケットを初期化して接続]
p1=0〜31(0) : ソケットID番号
"url" : URL指定文字列
p2=0〜(0) : ポート番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockput


sockput "message",p1			[データを送信]
"message" : 送信するメッセージ
p1=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockputb


sockputb p1,p2,p3,p4			[バッファのデータを送信]
p1=変数 : 送信内容が格納されている変数名
p2=0〜(0) : バッファオフセット(byte単位)
p3=0〜(64) : 送信サイズ(byte単位)
p4=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockputc


sockputc p1,p2			[データを1byte送信]
p1=0〜255(0) : 送信するメッセージ(1byte)
p2=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sockwait


sockwait p1			[クライアントの着信を待つ]
p1=0〜31(0) : ソケットID番号
( 拡張プラグイン[hspsock]が必要です )

sortget


sortget p1,p2			[ソート元のインデックスを取得]
p1 : 結果が代入される変数名
p2 : インデックスNo.
( 拡張プラグイン[hspda]が必要です )

sortnote


sortnote p1,p2			[メモリノート文字列をソート]
p1 : メモリノート形式の文字列型の変数名
p2 : 並び順 (0=小さい順/1=大きい順)
( 拡張プラグイン[hspda]が必要です )

sortstr


sortstr p1,p2			[配列変数を文字列でソート]
p1 : 文字列型の配列変数名
p2 : 並び順 (0=小さい順/1=大きい順)
( 拡張プラグイン[hspda]が必要です )

sortval


sortval p1 : 数値型の配列変数名			[配列変数を数値でソート]
p2 : 並び順 (0=小さい順/1=大きい順)
p1,p2
( 拡張プラグイン[hspda]が必要です )

sqrt


sqrt (p1)			[ルート値を返す]
p1=0.0〜(0.0) : ルートを求める値

stat


[色々な命令のステータス]

stick


stick p1,p2,p3			[キー入力情報取得]
p1=変数 : 読み込むための変数
p2=0〜(0) : 非トリガータイプキー指定
p3=0〜1(1) : ウィンドウアクティブチェックON/OFF

stop


[プログラム中断]

str


str (p1)			[文字列に変換]
p1 : 変換元の値または変数

str2f


str2f fval,"fval"			[文字列を小数値に変換]
fval = 実数値が代入される変数名
"fval" = 実数値が格納された文字列
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

str2fv


str2fv fv,"x,y,z"			[文字列をベクトルに変換]
fv = FV値が代入される変数名
"x,y,z" = 「,」で区切られた実数値が格納された文字列
( 拡張プラグイン[hgimg3]が必要です )

strf


strf ("format",p1)			[書式付き文字列に変換]
"format" : 書式指定文字列
p1 : 書式指定パラメーター

strlen


strlen (p1)			[文字列の長さを調べる]
p1 : 文字列の長さを調べたい文字列かまたは文字列型の変数名

strmid


strmid (p1,p2,p3)			[文字列の一部を取り出す]
p1=変数名 : 取り出すもとの文字列が格納されている変数名
p2=-1〜(0) : 取り出し始めのインデックス
p3=0〜(0) : 取り出す文字数

strsize


[読み出しバイト数]

sublev


[サブルーチンのネストレベル]

swbreak


[比較実行脱出指定]

swend


[比較ブロック終了]

switch


switch p1			[比較ブロック開始]
p1 : 比較元

syscolor


syscolor p1			[システムカラーを設定する]
p1 : 設定するシステムカラーインデックス

sysexit


sysexit p1			[システムに終了を通知]
p1=0〜(0) : 終了タイプ指定
( 拡張プラグイン[hspext]が必要です )

sysfont


sysfont p1			[システムフォント選択]
p1=0〜 : フォント種類指定

sysinfo


sysinfo (p1)			[システム情報の取得]
p1=0〜(0) : 取得するタイプ