ダイアログを開く
dialog "message",p1,"option"
p1=0~(0) : ダイアログのタイプ設定
Windowsの標準的な各種ダイアログボックスを画面に表示します。
dialog命令で出したダイアログは、 HSPのウィンドウとは別にポップアップし
て現われます。
ユーザーの操作によりダイアログを閉じるまでは、 HSPスクリプトの続きは実
行されません。
ダイアログのタイプは、p1の設定によって変わります。
タイプ : 内容
-----------------------------------------------------
0 : 標準メッセージボックス + [OK]ボタン
1 : 警告メッセージボックス + [OK]ボタン
2 : 標準メッセージボックス + [はい][いいえ]ボタン
3 : 警告メッセージボックス + [はい][いいえ]ボタン
16 : ファイルOPEN(開く)ダイアログ
17 : ファイルSAVE(保存)ダイアログ
32 : カラー選択ダイアログ(固定色)
33 : カラー選択ダイアログ(RGBを自由に選択)
64~ : 拡張ダイアログ
タイプ0~3の場合は、"message" で指定した内容を表示するメッセージボック
スが現われます。また、"option"でメッセージボックスのタイトルバー文字列
を指定することができます。(省略した場合はタイトルに何も表示されません)
メッセージボックスが閉じられると、押したボタンの情報がシステム変数stat
に代入されます。この時、変数statの内容は、
1 :「OK」ボタンが押された
6 :「はい」ボタンが押された
7 :「いいえ」ボタンが押された
のようになります。
タイプ16~17の場合は、ファイル一覧から選択をするためのファイル選択ダイ
アログが現われます。この時、 "message"にロード(またはセーブ)するファイ
ルの拡張子(3文字まで)を指定して、 その拡張子だけが表示されるようにする
ことができます。("*"を指定するとすべてのファイルが表示されます)
また、"option"で拡張子の詳細、たとえば "txt"ならば、"テキストファイル"
などの補助的な説明がダイアログの「ファイルの種類」に表示されます。
"option"は省略することも可能です。
ファイル選択が完了すると、その結果がシステム変数statに代入されます。
変数statが1ならば、正常に選択されたことを意味します。変数statが0ならば
、キャンセルされたかエラーが発生したことを意味しています。
ファイル選択が正常に完了していれば、文字列型のシステム変数refstrに選択
されたファイル名がパス名も含めて代入されます。
例 :
dialog "as",16,"ソーススクリプト"
dialog "STAT="+stat+"\nNAME="+refstr,0,"結果"
stop
タイプ32~33の場合は、カラー選択をするダイアログが表示されます。色選択
が終了すると、選択した色のRGBデータがシステム変数、 ginfo_r,ginfo_g,ginfo_bに
代入されます。また、変数 statが0ならば、キャンセルされたかエラーが発生し
たことを意味しています。1ならば、正常に選択されたことを意味します。
例 :
dialog "",33
dialog "R="+ginfo_r+"/G="+ginfo_g+"/B="+ginfo_b,0,"結果"
stop
タイプ64以降の値は、ランタイムごとに用意される拡張ダイアログのために
予約されています。サポート外のタイプが指定された場合には、何も実行されません。
| バージョン | 3.0 |
| 作成日 | 2004/10/12 |
| 著作者 | onitama |
| URL | http://www.onionsoft.net/ |
| 備考 | ver3.0標準命令 |
| タイプ | 内蔵命令 |
| グループ | 画面制御命令 |
| hs ファイル | hsphelp\i_graph.hs |